「ホワイトニングって本当に白くなるのかな?」
「きれいになりたいけど、歯に悪影響はない?」
ホワイトニングに興味はあるけれど、このようなことに疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、実際に多くの施術を行なってきた歯科衛生士である筆者が、ホワイトニングの疑問を解決し、正しい知識で「自分に合ったホワイトニング」が選べるようメリット・デメリットもふまえてやさしく解説します。
ホワイトニングとは?
「そもそもなんで歯が白くなるの?」
この疑問を解決するために、ホワイトニングで歯が白くなる理由を解説します。
過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤を歯の表面に塗布し、歯の内面まで漂白することで歯が白くなります。
表面だけでなく、内面にまで薬剤を浸透させるので、加齢による歯の黄ばみや、黒ずみまで白くすることができ、「自然でうつくしい歯の白さ」が手に入ります。
しかし、これは歯科医院でのホワイトニングを受けた場合です。
このような医薬品は歯科医院でのみ取り扱いができ、歯科医院でないサロンや、市販品では取り扱うことができません。
サロンで使用される薬剤は、重曹・ポリリン酸・炭酸カルシウム・メタリン酸などの薬剤が使用されていることが多いですが、これらは市販の歯磨き粉などにも含まれています。
歯の表面についている汚れを浮かせて白くしているので、歯の表面の汚れは落とすことができますが、歯自体が白くなるわけではないため、注意が必要です。
しっかりとしたホワイトニングの効果を出すためには、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。
ホワイトニングの効果って?本当に白くなるの?
ホワイトニングの効果には、「個人差がある」というのが正直な感想です。歯の色や質にも個人差があり、色の変化にもそれぞれ違いが出ます。
効果的に歯の白さを得るためには、一人一人の歯やお口の状況に合わせて施術を行う必要があります。
ホワイトニングには、歯科医院で直接施術を受けるオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、歯科医院で初回の施術を受け、自宅でもホワイトニングを行うデュアルホワイトニングがあります。
もっとも効果を発揮するためには、オフィスとホームを合わせたデュアルホワイトニングをおすすめする場合が多いです。
| オフィス ホワイトニング | ホーム ホワイトニング | デュアル ホワイトニング | |
| 効果 | 短時間で効果がでる | 徐々に効果が出る | 即効性と持続性がある |
| 方法 | 歯科医院で薬剤を歯に塗布し、光照射を行う。 | マウスピースを作成し、その中に薬剤を入れて、医師指導のもと装着する。 | 初回を歯科医院で施術し、その後キッドを持ち帰り、自宅でもホワイトニングを行う |
| 効果の持続 | 3〜6ヶ月 | 6〜12ヶ月 | 6〜12ヶ月 |
| デメリット | 自然な歯の白さを目指せるが、数回通わないと理想の歯の白さにならない場合がある。 | 自宅で気軽に行えるが、毎日2時間を最低2週間続ける必要がある。マウスピース装着中は飲食できず、不快感がある。 | オフィスホワイトニングを行なった後に、ホームホワイトニングをするので刺激が強く、知覚過敏になりやすい |
以下の表に違いをまとめました。
上記の表をまとめると、
オフィスホワイトニング:歯科医師や歯科衛生士によるプロの手で施術される。短期間で効果が出やすいが、効果に個人差がある。1回の施術では自然な白さになるくらいで、理想の歯の白さに近づくためには数回通わないといけないことが多い。効果の持続期間は3〜6ヶ月。
ホームホワイトニング:自分にピッタリ合ったマウスピースを作成し、その中に薬剤を入れて装着する方法。毎日2時間、2週間ほど継続する必要があるが、徐々に歯が白くなるので自分の理想の白さになったら治療を終えることができる。じっくり歯を白くするので、効果も持続しやすいです。
デュアルホワイトニング:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するホワイトニング方法なので、効果に即効性と持続性があります。また後戻りも通常よりしにくいと言われています。その分、刺激が強いので知覚過敏の症状が現れたら、一旦ホワイトニングを中止して無理せずにすすめることをおすすめします。
それぞれ、ホワイトニング方法や効果に違いがあります。
「どこまでの歯の白さを目指すのか?」「自分にとっていちばん負担なくホワイトニングを進める」にはどうすればいいのかを、一度歯科医院で相談されてみてはいかがでしょうか?
ホワイトニングのメリット・デメリット

ホワイトニングのメリットには、以下の2点が挙げられます。
- 輝く白い歯で笑顔に自信が持てる
- 清潔感のある見た目が手に入る
なんといってもこの2点が大きいですよね!
笑った時に輝く白い歯は、誰しも憧れるものであり、他人から好印象を持たれます。
ホワイトニングのデメリット

ホワイトニングのデメリットには、以下の6点が挙げられます。
- 知覚過敏を起こすことがある
- 治療中に痛みが出ることがある
- 効果は永久的には続かない
- 天然の歯以外は効果がなく、ホワイトニングができない場合も
- 効果に個人差がある
- ホワイトニング後の食事に制限がある
それぞれ詳しく解説していきます。
知覚過敏を起こすことがある
オフィスホワイトニングには、濃度の濃い薬剤が使用されるため知覚過敏が起きやすいことがあります。ホワイトニングに使用される薬剤が歯の表面にあるペリクルという膜を剥がすことで歯の神経に刺激が起きやすく、しみるという知覚過敏症状が出てしまうのです。
知覚過敏症状が現れても、通常2〜3日でよくなることが多いですが、それ以上続く場合は別の症状も考えられるので早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
治療中に痛みが出ることがある
ホワイトニングの薬剤は強力なため、施術中に歯茎がやけどするような痛みが出てしまうことがあります。
オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングでは、症状が出ないように歯茎を保護して施術しますが、光照射を繰り返すので、全く症状が出ないとは限りません。
痛みが出てしまった場合は、無理に治療をせず、一度施術を中止するなど対策をして行います。
ホームホワイトニングは、ご自身でマウスピースに薬剤を塗布して行います。そのため、薬剤が歯茎に触れてしまう可能性があります。
痛みやしみが続くようであれば、無理に続けようとせずに使用を中止して歯医者を受診するようにしてください。
効果は永久的に続かない
ホワイトニングで得られた白さは、時間の経過とともに少しづつ元に戻っていきます。飲食物に含まれる色素やヤニなどが歯に再び着色していくためです。
個人差はありますが、目安として、オフィスホワイトニングは3〜6ヶ月、ホームホワイトニングは6〜12ヶ月、デュアルホワイトニングは6〜12ヶ月ほどで後戻りすると言われています。
天然の歯以外は効果がなく、ホワイトニングに向かない場合も
ホワイトニングの薬剤は、天然の歯にしか効果がありません。そのため、前歯に被せ物がある場合や治療した歯がある場合は、ホワイトニングに向かないことがあります。
実際にあったケースを紹介します。
前歯に1本被せ物があり、それ以外は天然歯の患者さんでホワイトニングを希望された方がいました。事前に説明は行いましたが、患者さんの強い希望により、ホワイトニングを行いました。
被せ物以外の天然歯は白くなりましたが、前歯の被せ物と天然歯の色に差が出てしまい、被せ物も新しく作り直すことに。さらにホワイトニングの効果は永久的ではないため、後戻りが起こってくると被せ物の白さに合わせる必要があり、定期的にホワイトニングを行っていました。
ご自身の前歯に治療した箇所があるのかどうか、確認してみましょう。
効果に個人差がある
オフィスホワイトニングは、即効性はありますが、効果に個人差があります。
1回で白くになり満足される方、3回やってもあまり効果が出ずに、がっかりされる方もいらっしゃいました。
オフィスホワイトニングで効果が出なかった場合にはホームホワイトニングを併用し、白くするなど対策はあります。ただし、その分費用もかかります。
ホワイトニングを行う前に、「どれくらいの歯の白さを求めるのか」をしっかりと歯科医師に伝えましょう。そのうえで、どのようなホワイトニングを行うのがいいのか診断してもらいましょう。
芸能人のような歯の白さはホワイトニングでなく、被せ物である場合が多いですので、そのような白さを目指す方はセラミック治療を提案する場合があります。
ホワイトニング後の食事制限がある
ホワイトニングを行った歯は通常より歯が弱く、着色しやすい傾向にあります。
また、濃い食べ物や飲み物は、着色しやすいため避ける必要があります。
例えば、
- コーヒー
- 紅茶
- ワイン
- カレー
- キムチ
など。
これらを日常的に食べたり、飲んだりする習慣のある人は、控えなければなりません。
自分の生活スタイルに当てはめることができるのかを考慮してホワイトニングを始めていただきたいと思います。
ホワイトニングが向いている人・向いていない人
以下の表は、ホワイトニングが向いている人と向いていない人をまとめたものになります。
| 向いている人 | 向いていない人 |
| 歯を自然な白さにしたい人 | 18歳未満の人 |
| 加齢による歯の黄ばみが気になる人 | むし歯や歯周病の人 |
| 前歯が天然歯の人 | 妊娠中、授乳中の人 |
| むし歯や歯周病がなく健康な人 | 知覚過敏の人 |
| 歯にヒビが入っていたり、歯の神経がない人 | |
| 無カタラーゼ症の人 | |
| 光線アレルギーの人 | |
| エナメル質形成不全がある人 |
上記のように、ホワイトニングに向いている人と向いていない人がいます。
向いていないに当てはまる方は、まずは一度歯科医師に相談してみましょう。
向いている人
歯を自然な白さにしたい人
ホワイトニングで手に入る白さには限りがあります。
芸能人のように真っ白できれいな歯は、セラミックという被せ物で治療している場合が多いです。そのため、芸能人のような歯の白さを求めるのであればセラミック治療をおすすめします。
歯科で行うホワイトニングは、現在の歯のトーンから2〜3トーン歯が白くなることを目指していきます。
一人一人の歯の色に合った「自然な美しさ」を叶えることができますよ。
加齢による歯の黄ばみが気になる人
歯科で行うホワイトニングは、歯の内部から漂白するため、加齢による歯の黄ばみにも効果が期待できます。
加齢による歯の黄ばみは、歯の表面を覆っているエナメル質が薄くなったり、加齢ともに歯の内部にある象牙質が黄色みを増し、エナメル質から透けて見えることが原因です。
ただし、高齢の方はホワイトニングを受けることはできますが、頑固な黄ばみには効果が出るまでに時間がかかることがあり、知覚過敏のリスクも高まる点は注意が必要です。
歯科医師と相談しながら、適切に治療を行うことが大切です。
前歯が天然の歯の人
ホワイトニングは天然の歯しか白くできません。そのため、前歯に被せ物や治療箇所のない人には向いています。
前歯に被せ物があったり、過去にむし歯治療を行っている箇所は、色が変わらないためです。
ホワイトニングで白くなった歯に合わせて、被せ物を作り直すこともできますが、ホワイトニングの効果は永久的に続かないので、ホワイトニングの効果がなくなってくると今度は被せ物が白すぎるといことになりかねません。
前歯に被せ物があったり、虫歯治療があるけれど、どうしてもホワイトニングがしたいという方は、ホワイトニングを定期的に継続していくことになりますので、長期的な計画を立てることをおすすめします。
むし歯や歯周病がなく健康な人
むし歯や歯周病がなく、お口の健康状態が保たれている方は、ホワイトニングに向いています。
むし歯や歯周病があると、ホワイトニングの薬剤によって知覚過敏や痛みのリスクが高まるためです。
むし歯や歯周病がある人は、まずは治療を優先するようにしましょう。
向いていない人
18歳未満である
ホワイトニングは18歳未満の人はできません。
歯や歯の組織がまだ成長、発達段階にあることがあり薬剤の影響を受けやすいためです。
将来的な歯の健康を守るためにも、成長が終わる18歳以降まではホワイトニングを控えた方が無難でしょう。
むし歯や歯周病の人
未処置のむし歯があったり、歯周病がある場合は、ホワイトニングはできません。
薬剤が神経や歯の内部に染み込んで、痛みや腫れを起こすリスクがあります。
ホワイトニング前にしっかりとむし歯や歯周病治療を行い、お口の状態が健康になってからホワイトニングを始めましょう。
妊娠中や授乳中の人
一般的に妊娠中や授乳中のホワイトニングは禁忌です。
胎児や乳児への影響が出たという文献はありませんが、薬剤が母体を通じて赤ちゃんに移行する可能性も否定できないため、リスクはできるだけ回避するべきでしょう。
知覚過敏の人
知覚過敏のある人は、ホワイトニングでより症状が強くなる可能性があります。
ホワイトニングを行なった歯は、薬剤の影響で、一時的にエナメル質を保護する機能が低下し、象牙質や神経に刺激を受けやすくなります。
そのため、もともと知覚過敏の症状がある方は注意が必要です。
ホワイトニング前に適切に歯科処置を行い、むし歯治療を済ませておくことが大切です。
もし、ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出てしまった場合は、冷たいものや刺激物をさけ、必要に応じて鎮痛剤を服用してください。
症状が強かったり、長引く場合は我慢せずに、歯科医院で相談しましょう。
歯の神経がない人
むし歯治療などで歯の神経がないことを失活歯と言いますが、失活歯は、歯の変色が強く、ホワイトニングの効果が出ません。
そのような歯を白くしたい場合は、漂白といって直接歯の中に漂白剤を入れて歯を白くする方法もありますので、歯科医院で相談してみるといいでしょう。
また神経のない歯は、歯が枯れ木のようにもろくなっている状態ですので、被せ物で治療する場合が一般的です。
無カタラーゼ症の人
過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニング剤に含まれる成分が分解されず、口腔内が腫れたり、壊死したりする可能性があり危険です。
光線アレルギーの人
光線過敏症の人はブルーライトを照射しなければならないオフィスホワイトニングは避けるべきでしょう。アレルギー反応が起こる紫外線ではないものの、万が一のことを考えると避けた方がいいでしょう。
ホームホワイトニングであれば、問題ありませんので光線過敏症の方は、そちらを検討してみてくださいね。
実は筆者自身も光線過敏症です。オフィスホワイトニングは避け、ホームホワイトニングを行いましたが、理想の白さになり感激しました。
テトラサイクリン歯のある人
子供の頃(歳)にテトラサイクリン系抗生物質を服用したことにより、歯が変色している場合があります。
ホワイトニングによって全体的な白っぽさは出る可能性はありますが、変色しているところを消すことはできません。
歯科衛生士の視点から伝えたいホワイトニングの選び方と注意点
ここでは、歯科衛生士の視点から伝えたいホワイトニングの選び方と注意点をそれぞれ解説していきます。
歯科衛生士の視点から伝えたいホワイトニングの選び方
ホワイトニングができる人は、オフィスホワイトニングがいいのか、ホームホワイトニングがいいのか、それともデュアルホワイトニングがいいのか迷ってしまうかと思います。
そこで選びかのポイントをお伝えしたいと思います。
オフィスホワイトニングが向いている人
オフィスホワイトニングは、歯医者で医師や歯科衛生士により直接施術を受けます。そのため、問題があってもすぐに対応でき安心感があります。
しかし、歯のクリーニング、歯面処理、歯茎の保護、薬剤の塗布、光照射と工程が多く、施術時間が1時間〜1時間半ほどかかることがあります。そのためチェアータイムが長くなるのが欠点です。
また、オフィスホワイトニングではもとの歯の色より2〜3トーン白さをあげることを目標にしています。そのため、真っ白の歯にはなりません。
より白さを求められる方は、デュアルホワイトニングを選択することをおすすめします。
「思っていたより白くならなくて残念」ということがないよう自分がどこまでの白さを求めるのかあらかじめ歯科医師と相談することが大切です。
ホームホワイトニングが向いている人
ホームホワイトニングはマウスピースを歯科医院で作成すれば、ホワイトニングを自宅で行うことができます。
自宅でホワイトニングを行うメリットは好きな時間に好きな場所でできるということ。時間や場所を選ばず自分のペースでできるのは嬉しいですよね。
しかし、ホワイトニング中は飲食したりしゃべることはできません。さらに2時間の装着が毎日2週間必要です。自分の求める白さになった時点で辞めることもできますが、基本はそのような施術方法になります。
筆者自身も、マウスピース矯正の経験があります。
2時間ずっと装着しているのは、思ったより長く感じました。その間薬剤が漏れてくるといけないのであまりしゃべることはできなかったです。
当時、仕事から帰ってきてご飯を食べてお風呂に入ると10時すぎとい感じだったのでそれからホワイトニングを2時間して寝るということが結構しんどかったのが正直なところでした。
自分のライフスタイルに合わせて毎日継続できるかを考えていただくことをおすすめします。
デュアルホワイトニングが向いている人
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを掛け合わせたものです。初回の施術を歯科医院で行いトーンを上げてから、自宅でホームホワイトニングを行います。
オフィスホワイトニングによって、ある程度白くなっているのでそこから自分の求める白さになるよう調整することができます。
金額は一番高額になりますが、一番白くすることができます。
そのため、高額になってもとにかく白くしたいという方は、デュアルホワイトニングを選択するといいでしょう。
歯科衛生士の視点から伝えたいホワイトニングの注意点
全てのホワイトニングに共通することですが、ホワイトニングの効果は永久には続きません。3ヶ月〜1年で効果は薄れていきもとの歯の色に戻ってしまいますので、気になってきた場合は再度ホワイトニングをする必要があります。知覚過敏や痛みというリスクもありますし、ホワイトニングを繰り返すうちに歯が脱灰され脆くなっていきます。
私としては、結婚式や旅行などのイベント、人前に出る機会がある時などにホワイトニングをすることをおすすめしたいと思います。
あまり頻繁にホワイトニングをするというのは、お金もかかりますし、歯の健康のためにも避けた方かいいでしょう。
芸能人のようにずっと人前に出ることが多い方は、セラミック治療で永久的に歯を白くしている方が多いですね。
この先もずっと白い歯でいたい!何度も施術はしたくない!と考える方はセラミック治療を検討してみるのもいいでしょう。
またホワイトニング後は、色素の濃い食べ物や飲み物は控えた方が効果が持続します。コーヒーやワインを習慣的に飲むような方は注意が必要です。
カレーも着色しやすい食べ物です。
まとめ
ホワイトニングを考えるときのポイントは、
- ホワイトニングに適応する口腔内であるか
- ホワイトニングに向いている人に当てはまるかどうか
- 自分の求める白さはどの程度か
- ライフスタイルに合わせて継続できるかどうか
を考えることが大切です。
輝く白い歯は、見た目をうつくしくするという大きなメリットがありますが、デメリットやリスクもあります。
日頃からケアを怠らず、歯科医院でのホワイトニングを受け、健康な歯と白く輝く歯を手に入れましょう!

コメント